Oct
18
AITC 第八回総会 & 総会記念講演
~新しい技術にワクワク!更なるスキルアップにワクワク! ~
Organizing : 先端IT活用推進コンソーシアム
Registration info |
AITC会員 Free
FCFS
AITC非会員 Free
FCFS
|
---|
Description
【第八回総会 開催概要】
早いもので、この9月1日をもって本会活動は8年目に突入しました。
これを期し、来る10月18日(水)に『第八回総会』を開催いたします。
会員各位のご出席をお願い申し上げます。
また、先端ITや本会活動にご関心をお持ちの非会員の方にもご参加いただけますよう、ご案内いたします。
総会では、今期(2017年9月1日~2018年8月31日)の活動計画はじめ昨期の活動実績等についてご審議いただきます。
正会員(法人、個人事業主)の皆様には、必ずご出席いただき、議決権の行使をお願いいたします。
また、今回の総会記念講演では、昨年度来、AITCが取り組んでいる対外活動を代表するものとして下記2件をご講演いただきます。
・文部科学省 社会人教育プログラムenPiT-Pro「スマートエスイー」
・気象データ活用サービスの更なる発展に向けて
また、総会終了後には懇親会を行いますので、是非、情報交換や人脈づくりにご活用ください。
折角の機会ですので、会員、非会員を問わず、一人でも多くの方に本会の活動をご紹介したく、また総会記念講演をお聞きいただきたく思います。
総会記念講演からのご参加も可能です。
皆様の周囲で、先端ITや今後の展望に関心、総会記念講演に関心をお持ちの方々がおられましたら、途中入場も可能ですので、是非ご案内ください。
準備の都合上、事前の参加お申込みをお願いいたします。
皆様のご出席をお待ち申し上げます。
日時:2017年10月18日(水) 16時~19時30分(終了後、懇親会を開催)
会場:リコーITソリューションズ本社事業所 大会議室 (BLUE OCEAN)
〒104-604 東京都中央区晴海1-8-10
晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーX 42階
http://www.jrits.co.jp/about/access/tokyo.html
入館方法:
エレベーターで42階に上がり、案内に従って大会議室にお入りください。
プログラム:
15:30~ 受付
16:00~18:15 総会議案説明・質疑応答・審議
18:30~19:30 総会記念講演
19:45~21:30 懇親会(同会場)
※総会記念講演からご参加いただくことも可能です。
※総会議案書は事前に会員限定で公開いたします。
※当日、時間が前後する場合があります。予め、ご了解ください
総会記念講演1 「文部科学省 社会人教育プログラム enPiT-Pro「スマートエスイー」」
講演者:早稲田大学教授、国立情報学研究所客員教授、システム情報 取締役(監査等委員)鷲崎 弘宜様
講演概要:
早稲田大学が代表となり、AICTを含む30以上の組織との連携により全国規模の社会人短期教育プログラムとして2018年度から開講する「スマートエスイー」をご紹介します。これは、超スマート社会の実現(Society 5.0)に向け、IoT・クラウドに代表される新世代コンピューティングプラットフォーム、ビッグデータ、人工知能の各技術を活用し、スマートシステム&サービスを開発運用して、技術領域や多様な分野を超えた価値創造をグローバルにリード可能な実践的人材の育成と全国展開を目的とするものです。参照モデルに基づくフルスタック教育体系、システム&デザイン思考による価値創造、PBL・修了制作・共通例題による技術群の総合実践、大規模ネットワークとオンライン教材による全国展開を特徴とします。
講演者プロフィール:
「スマートエスイー」事業責任者。博士(情報科学)。ソフトウェア、情報システムの研究、教育、社会実装に従事。IEEE CS Japan Chapter Vice-Chair, SEMAT Japan Chapter Chair, IPSJ SamurAI Coding Director, ISO/IEC/JTC1/SC7/WG20 Convenor, IEEE ICST 2017 PC Co-Chair, IEEE CSEE&T 2017 PC Co-Chair, IEEE COMPSAC 2018 Local Chair, APSEC 2018 PC Co-Chair ほか。
著書・訳書に『ソフトウェアパターン』『演習で学ぶソフトウエアメトリクスの基礎』『初級ソフトウェア品質技術者資格試験(JCSQE)問題と解説』『ゴール&ストラテジ入門: 残念なシステムの無くし方』ほか。
総会記念講演2 「気象データ活用サービスの更なる発展に向けて」
講演者:気象庁観測部計画課 調査官 山本 太基様
講演概要:
近年、IoT、AI、ビッグデータ等に関する技術の発展により、データを収集・分析する技術基盤が整いつつある中、多様な産業界において、気象データを高度に応用的に活用していく動きが広がりつつあります。
このような中、さまざまな産業界における気象データの利活用のより一層の推進と更なる発展・拡充を目指し、本年3月には気象ビジネス推進コンソーシアム(WXBC)が設立されました。ここでは、WXBCの活動についてその概要を紹介するとともに、気象データの更なる高度利用に向けた期待などについてお話します。
講演者プロフィール:
福岡管区気象台などで気象予報業務に携わったのち、気象庁総務部で気象庁データのXMLフォーマット化や気象情報の利活用推進に関わる職務を担当。
現在は、アメダスをはじめとする気象観測全般に係る調整業務や気象観測データの利活用推進などを担当。
募集人数:100名 (AITC会員枠 70名、非会員枠 30名)
AITCの会員かどうかはこちらでご確認ください。
http://aitc.jp/consortium/members.html
申込締切り:10/16(月) 17:00
参加対象者:
・AITC会員(正会員<法人、個人事業主>、準会員<個人会員、学術会員>、特別会員)
・AITC活動と先端ITにご関心をお持ちの非会員
総会参加費用:無料(会員/非会員問わず)
総会記念講演にも会員、非会員を問わず無料でご参加いただけます。
懇親会に参加される非会員の方には、実費相当の2千円をいただきます。
お申し込み方法:このページより申し込みください。
AITC会員、非会員ともに先着順となります。
その他:
※当日、受付にて名刺を頂戴いたします。
※内容を含むスケジュールは変更される可能性があります。
最新情報をホームページでお確かめの上、ご来場ください。
http://aitc.jp/
※初めてのご参加の場合、会社名などをお問い合わせする場合があります。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.